きくらげのおはなし⑪食品副産物オカラを使ってアラゲキクラゲを早く栽培する!?
きくらげのおはなし⑪食品副産物オカラを使ってアラゲキクラゲを早く栽培する!? 今日の!<これだけ知っていればOK!>・食品副産物のオカラは食品や飼料として使えるにもかかわらず、産業廃棄物として処分されることが多く、処分費用が問題となっている。・貝化石を添加するとアラゲキクラゲは一般的な60日培養から40-50日培養まで短縮可能!・貝化石に加え、ヌカをオカラに転換することでさらに30日培養まで短縮可 […]
きくらげのおはなし⑪食品副産物オカラを使ってアラゲキクラゲを早く栽培する!? 今日の!<これだけ知っていればOK!>・食品副産物のオカラは食品や飼料として使えるにもかかわらず、産業廃棄物として処分されることが多く、処分費用が問題となっている。・貝化石を添加するとアラゲキクラゲは一般的な60日培養から40-50日培養まで短縮可能!・貝化石に加え、ヌカをオカラに転換することでさらに30日培養まで短縮可 […]
キクラゲのおはなし⑩鳥取県がアラゲキクラゲの生産量全国1位に!!! 皆さん、こんにちはー!昨年8月に令和3年の最新「特用林産基礎資料」が林野庁から発表されました。この特用林産物とは森林等の野外における産物を示します。この産物とは主にきのこが占め、その他に胡桃などの木の実や木炭、タケノコ、樹脂、山菜など幅広いものを指します(一般的な木材は含まれません)。菌床栽培品のきのこは野外における産物とは正確に […]
きのこ胞子による子孫繁栄戦略と生産上の課題 こんにちはー!久しぶりに裏庭に出てみると「ツチグリ」というきのこが発生していました!こんな形でもキノコです。どう見ても何かの木の実にしか見えませんね。 実はこの中には沢山の「胞子」というものが詰まっています。 きのこは子孫である「胞子」を散布するための器官です。胞子というのは減数分裂※を経て形成される、植物における花粉のようなものです。皆さんがイメージす […]
ブクリョウ講演&パネルディスカッション報告@漢方産業化推進研究会 皆さん、こんにちはー!今年もよろしくお願いします。 さる2022年12月2日、漢方産業化推進研究会のセミナーに御呼ばれしてお伺いして参りました。セミナーのテーマは「食と漢方の安全保障」!このブログのテーマ「きのこ」とどう関係あるの?と思われた方もおられるかもしれません。マンネンタケやサルノコシカケ(図1)を思い浮かべられた方 […]
“Sustainability perspectives for future continuity of mushroom production: The bright and dark sides” (Frontiers in Sustainable Food Systems誌)掲載のお知らせ! 皆さん大変お久しぶりです。実に3カ月以上ぶりのアップになります! 今回は論 […]
兵庫県立小野高等学校、科学探究科にて講義実施! 兵庫県立小野高等学校にスーパーサイエンスハイスクール事業の理数セミナー講師としてお招きいただきましたのでご報告です!今回で6回目となる今年は去年のようなオンラインではなく、直接お伺いすることができました。 やっぱりオンラインじゃなくて対面は良いですね!生徒さんの反応がオンラインだと今いちよく分からんのですが対面だとその反応からどこが面白くて好印象だっ […]
きくらげのおはなし⑨総説「アラゲキクラゲの国内生産における現状と課題」(日本きのこ学会誌)掲載のお知らせ! きのこ学会誌に拙著の総説「アラゲキクラゲの国内生産における現状と課題」が掲載されましたのでお知らせいたします! 参考までにここでいう「総説」とは、一般的な原著論文とは異なり、新規性はないものの研究対象について網羅的に記した論文であり、これを書ければその道の第一人者といっても良い(のではないか […]
きのことSDGsのおはなし④[濫用されるSDGs!~SDGsのためにあなたができること~] 最近はテレビでも新聞でもあらゆるところにSDGsが出てきて猫も杓子もSDGsという現在の状況にぶっちゃけ食傷気味の方も多いのではないでしょうか? そもそもSDGsとあまり関連が無かったり、SDGsとの関連を謳いながらその説明をほとんどしないようなテレビ番組なども今は少なくありません。私自身、SDGsに異議は […]
「公明新聞」記事掲載のお知らせ☆[きのこ産業が国土を守る!]~2022年1月25日~☆[岐路に立つ国産アラゲキクラゲ]~2022年4月26日~ 公明新聞様のご依頼により、 去る2021年11月23日発行分から(一財)日本きのこセンターによる連載が始まっています!月に1回ですが1年に渡って「必見!キノコパワー」と題して「野生きのこから栽培きのこ、その栄養や美味しい食べ方、さらには薬膳への活用」といっ […]
講演ご報告![POPなきのこ展@咲くやこの花館「POPに語ろう!キノコとミライ~きのことSDGs~」] 去る2021年12月19日、「咲くやこの花館」(大阪府)にて開催中の「POPなきのこ展」(←LINK)におきまして講演「POPに語ろう!キノコとミライ~きのことSDGs~」をさせていただきましたのでご報告です!!! これまでは道の駅や小中高向けの講演が多かったのですが今回は初めて植物園での講演と […]